龍泰寺【曹洞宗】・りゅうたいじ そうとうしゅう
龍泰寺通信
(2019-12-09・86KB)注目重要 |
『曹洞宗』
「仏」「禅」「心」「泰」
— 龍泰寺 —
憩いの場所として、心のよりどころとして、
龍泰寺は天狗と龍の伝説があるお寺です。
その開創は室町時代であり、
古くから地域の皆様に支えられ
今日まで継承され守り続けてこられました。
このご縁に感謝をし、その恩に報いるべく、
皆様と寄り添いながら、
龍泰寺が皆様にとって
「心の拠り所」
となるよう努めてまいります。
お寺は葬儀や法事、
お墓参りの時にだけ
訪れる場所ではありません。
お寺は仏さまの教えと出会う場所です。
きっと心に響く教えがそこにあります。
「憩いの場」
としてお気軽にお立ち寄りください。
曹洞宗(そうとうしゅう)とは
今から八百年ほど前の鎌倉時代に、
「道元禅師(どうげんぜんじ)」が
正伝の仏法を中国から日本に伝え、
「瑩山禅師(けいざんぜんじ)」が全国に広められ、
「曹洞宗」の礎を築かれました。
このお二方を両祖と申し上げ、
ご本尊「お釈迦さま(釈迦牟尼仏)」とともに、
「一仏両祖(いちぶつりょうそ)」として仰ぎます。
YouTubeからです(*^_^*)
曹洞宗紹介動画
曹洞宗そうとうしゅうはお釈迦さまをご本尊とし、歴代の祖師が相承そうじょうしてこられた御仏みほとけの教えにしたがい、正しい信仰生活を送ることを宗旨としております。
曹洞宗大本山・永平~福井県
〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比
大本山永平寺は1244年、道元禅師が45歳のとき、波多野義重(はたの よししげ)公の願いによって、越前(福井県)に大仏寺(だいぶつじ)を建立し、2年後に永平寺と改められたことに始まります。
深山幽谷の地にたたずむ山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七堂伽藍(しちどうがらん)では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。
深山幽谷の地にたたずむ山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七堂伽藍(しちどうがらん)では、修行僧が道元禅師により定められた厳しい作法に従って禅の修行を営んでいます。
曹洞宗大本山・總持寺~横浜
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
大本山總持寺は1321年、瑩山禅師が58歳のとき、能登(石川県)の諸嶽寺(もろおかでら)を定賢律師(じょうけんりっし)より譲られ、これを禅院に改めて諸嶽山(しょがくさん)總持寺と名づけたことに始まります。
1898年に七堂伽藍を焼失し、1911年に能登から横浜市鶴見へ移りました。なお、旧地は總持寺祖院(そいん)として再建され、地域の信仰を集めて今日にいたっています。
1898年に七堂伽藍を焼失し、1911年に能登から横浜市鶴見へ移りました。なお、旧地は總持寺祖院(そいん)として再建され、地域の信仰を集めて今日にいたっています。
こちらもご覧下さい。
Facebookここまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度【晋山式】を行いました。
晋山式とは
各寺院において新たに住職となった
僧侶(この方を、「新命方丈」ともいいます。
「方丈」とは住職の居室のことで、
転じて、その居室にいる人という意味で、
住職を方丈とも呼びます)が、
その寺院に晋む(=進む)ことです。
禅宗寺院は多く山間部にあって
山号(=○○山)を持ち、
そして、寺院を山ともいうため、
「山に晋む式」と書いて「晋山式」としています。
簡単にいえば、住職交代式ということです。
元々は「乗り込み晋山」といって、
外部から招聘されて、
その日当日に初めて各寺院に入ることをいいましたが、
最近では、大概、副住職や徒弟として、
その寺院に住んでいながら準備を進めて、
その山内で内移りをする略法を採っています
世代交代のみの時に行われる、
古来からの貴重な儀式です。
晋山式(しんさんしき)の様子




















住職に就任いたしました宮本覚道です。

『男梅住職で親しまれています』
こちらもご覧下さい。


パワーリフティング、アジア・オセアニア大会にて世界2位になりました。







こちらもご覧下さい。
子供たちに夢と可能性を




あかつき幼稚園の見学ができます。
禅の道、人の道









こちらもご覧下さい。
概要
曹洞宗・祥雲山・龍泰寺
所在地
| 〒501-3217
岐阜県関市下有知5055−1
|
住職
| 宮本 覚道
|
TEL
| |
FAX
| 0575-22-3673
|
公式HP
| ホームページはこちら
|
最寄駅
| 長良川鉄道:関市役所前
|
関市役所より北へ徒歩15分
【アクセス】
自動車/北陸自動車道
・富山インターより41号経由で北へ約10分
NEXCO高速道路料金・経路
関市役所前駅もしくは関下有知駅下車
徒歩で15分
長良川鉄道の時刻表
バス/岐阜バス
①岐阜関線にお乗りになった場合は
関シティーターミナルか
せき東山で下車して下さい。
その後お電話を下さい。
※時刻表は平日・土日とあります。
②岐阜美濃線にお乗りになった場合は
中有知で下車して下さい。
その後お電話下さい。
※時刻表は平日・土日とあります。
Googleストリートビュー
龍泰寺から関市役所の全景

龍泰寺・スマホサイト

QR コードダウンロード
QR コード (0KB) |
デジタルカタログ

龍泰寺ポスター